新着情報

06
News & Topics
2019.03.29

キャンパス・アジア事業の一環として「インフラに関する国際シンポジウム」を開催しました。

2019年3月27日、長崎大学文教キャンパスで「アジアにおけるインフラストラクチャーに関する国際シンポジウム(International Symposium on Infrastructure Maintenance and Management in Asia)」が開催されました。本シンポジウムは、工学研究科が2016年度から取り組んでいる「大学の世界展開力強化事業:日中韓の大学間連携によるインフラストラクチャーを支える人材育成事業」の一環として開催されたもので、当該事業(通称キャンパス・アジア事業)をさらに発展させ、日中韓のみならずASEAN諸国の大学に水平展開することを念頭においたものです。

当該事業の参加大学である中国・山東大学及び韓国・成均館大学校はもとより、インドネシア(ハサヌディン大学及びガジャ・マダ大学)、タイ(ナレスアン大学)、ベトナム(ホーチミン市工科大学)及びラオス(国立ラオス大学)、さらには日本の岐阜大学及び宮崎大学からインフラ整備・維持管理に関連した教育・研究に携わる大学教員らを招聘し、長崎大学大学院工学研究科の教員らとともに各自の研究内容を発表し、意見交換を行いました。各セッションは、橋梁工学・構造工学、道路工学・トンネル工学、水資源・水環境等のテーマに分かれ、インフラ人材育成に関して日本の3つの大学が取り組んでいる教育プログラムや当該事業でこれまで実施してきた日中韓の大学間交流実績を紹介する時間も設けられました。シンポジウムに出席したおよそ40名の参加者は、インフラ整備の分野で各国が抱える問題意識を共有するとともに、インフラ維持管理技術を支える人材育成の重要性と国際連携の可能性を再認識しました。

翌28日は、東南アジアの大学教員らは女神大橋をはじめ長崎自動車道のトンネル建設現場、出島表門橋及び眼鏡橋を視察しました。現地での説明に対して参加者からは様々な質問が飛び交い、短い時間の中で日本のインフラ整備現場を目の当たりにする貴重な機会となりました。

一方、長崎大学では山東大学・成均館大学校の教員らとともに「第3回インフラ人材育成コンソーシアム運営会議」及び第10回目となる担当者会議が同時開催されました。本会議の議題は、2019年度のサマースクール、単位互換制度に基づく短期留学、ダブル・ディグリー制度に基づく長期留学、さらには「インフラ維持管理工学」の共通カリキュラムのシラバスに至るまで多岐にわたり、今年度も本事業の一層の充実と発展が大いに期待されます。