2023.09.15

ダブル・ディグリープログラムの学生が来日しました!

9月初旬に中国の山東大学から1年間留学予定の修士課程のダブル・デイグリー留学の学生3名が長崎に到着しました。今年度で第4期生となります。9月4日にオリエンテーションが行われ、長崎大学の紹介や今後の長崎大学での授業スケジュール、教職員等が紹介されました。さらに、国際コーディネータからは、日本において日常生活を送っていく上で必要な諸手続きや注意事項などについて詳細に説明されました。

本事業では10月からの講義をスムーズに受講できるように、9月中に留学生全員を対象とした入学前教育プログラムを第2モードから毎年実施しています。今回の受入学生も初級レベルの日本語研修に加え、日本の生活に馴染んでもらうために、日本人学生とのレクリエーションも実施しました。今後は、日本のインフラ建設現場の視察も計画しており、こういった取組みにより、本学での教育・研究が有意義なものとなるように全力でサポートしていきたいと考えています。

2023.09.01

ハイブリッド型短期留学プログラムを実施しました

2023年7月15日から8月23日まで、山東大学が主催し、日本長崎大学、韓国成均館大学、シンガポール南洋理工大学及びラオス国立大学が共同で協力し、2023年度「ハイブリット型短期プログラム」をオンラインと実渡航の組み合わせにより実施しました。山東大学土木水利学院、齐鲁交通学院、環境科学与工程学院から11名、長崎大学から8名、成均館大学校から8名の学生、ラオス国立大学から1名の計28名の学生が参加しました。

このプログラムは、オンラインと実渡航を融合させた留学を通して、異文化や他国のインフラについて見識を深めるキャンパス・アジアプロジェクトの目玉の一つです。オンライン講義は7月15日から8月5日の間で、中国、日本、韓国、シンガポールの各分野の先生方が各国の持続的社会基盤整備に関わる講義を行いました。実渡航は、8月6日から23日までで実施しました。参加学生は順次に、長崎大学、成均館大学校と山東大学を訪問し、2ヶ国以上留学することも本プログラムの特徴です。

8月6日から10日に、成均館大学校から学生8名、山東大学から学生8名・職員1名及びラオス国立大学から学生1名が実際に長崎を訪れ、長崎大学で実渡航のプログラムを実施しました。また、第2モードのキャンパスアジア同窓生8名も参加・協力し、学生参加型で実渡航内容の企画・運営が実施されました。特別インフラ講義や日本語講義、歴史文化講義のほか、学生間の交流会やグループワークでは、英語によるインフラの整備状況の紹介や、多文化の体験、同窓生卒業後の活動状況等を紹介しました。市内現場見学は長崎大学の参加学生の企画の下、グループごとに実施されました。現場見学では、雲仙普賢岳災害復旧工事現場と雲仙災害復興記念館等のインフラ建設現場を視察する予定としていたが、台風の影響で実施できませんでしたが、日本のインフラ社会的背景及び日本の文化を理解する機会となりました。

一方、8月11日から15日に、長崎大学から学生8名・職員1名、山東大学から学生11名・職員1名が韓国を訪れ、成均館大学校で実渡航のプログラムを実施しました。インフラ関連施設として始華潮力発電所を見学し、文化体験はソウルの古宮・景福宮や昔ながらの伝統家屋が残る北村を回るとともに、ソウル南山タワーの展望台に上ってソウルの街並みを見渡しながら都市の成り立ちについて見学し、成均館大学校内の施設も見学しました。今回の留学では意欲的に異文化について学び、成均館大学校や山東大学のキャンパスアジアに参加している学生たちとも積極的に交流し,有意義な経験を積むことができました。

今年度の主催校である山東大学が最後の実渡航地として、8月16日から23日までに、長崎大学から学生8名・職員1名及び成均館大学校から学生8名が韓国を訪れました。中国では、中国語・中国文化の講義はもちろん、専門知識と中日韓三国の実践事例を組み合わせた土木、水利、岩土分野の専門講義を実施されました。また、山東大学の歴史博物館や中国の伝統文化体験センター、山東省博物館、曲阜三孔等を訪れ、中国の長い歴史と文化、山東大学の歴史と影響力のある教育理念を深く理解でき、多彩な文化プログラムも企画されました。済南地下鉄工事現場と実験室の訪問することにより、専門分野への認識が高まり、中日韓三国の基礎インフラ建設における共通点と相違点、将来の発展動向をより明確に理解できたと思います。

8月22日の午後には、プログラムのグループワークと成果発表会が実施されました。日中韓大学の代表者がオンラインとオフラインで出席されました。学生たちがオンライン講義と実渡航留学を通じて経験したこと、学んだことを発表され、グループプレゼンテーションと審査員の審議を経て、優秀発表グループ1つと優秀メンバー6人が選ばれ、賞状も授与されました。

今回のプログラムが学生たちにとって、とても有意義であったことと思います。プログラムに参加した学生たちに留学レポートとアンケートを課しており、今後は、HPにもその内容を掲載する予定です。最後に、今後は「ハイブリット型短期留学」や「ASEAN拡張型短期留学」、「日中韓ダブル・ディーグリープログラム」などへ参加することを期待しています。

2023.08.18

ダブル・ディグリープログラムの受入留学生3名の成果発表会の開催

8月2日に、本事業のダブル・ディグリープログラム(以降、DDプログラムと略記する。)に基づく中国・山東大学から受入れた3名の留学生による成果発表会が対面形式で実施されました。学生達の指導教員のみならず、本事業に関わる先生方や事務職員、同じく所属の研究室の学生たちも参加しました。

3名の留学生は、一年間に渡る長崎大学での留学生活を振り返り、本学で経験した勉学・研究に関すること、長崎を代表する料理や宿舎での日常生活に関すること、長崎という街の印象および長崎以外の都市まで足を運んだ国内旅行等について、数多くの写真を交えながら語ってくれました。特に、この一年間を通して修士論文に関わる研究活動や得られた成果、中間研究の進捗状況等について報告してくれました。 また、アンケート調査では、すべての項目において「満足」、あるいは「概ね満足」との回答を得ており、特に留学前と留学後の変化については、「今回の経験により、私の生活は大きく変化させました。留学生活を通じて、基本的な英語スキルを習得し、さまざまな人々に出会い、世界を知る機会を得ました」「留学を通じて、豊富な学術的知識と研究の経験を得るだけでなく、異文化交流とコミュニケーション能力、日本語能力も大幅に向上させました。」、と高い満足度を得る結果となりました。当該事業下での留学を通じて、自分自身の変化や、博士後期課程への進学等を考える機会を得て、長崎大学へ留学してよかったと思ってもらえた様です。関係者として本当によかったと思っています。

最後に工学研究科水科学環境の田邊コース長より、留学生に対して労いの言葉等を掛けて頂きました。長崎大学での留学経験が彼らの生涯の財産となり、帰国後も三カ国のインフラ関連の架け橋として社会に貢献してくれることを願っています。DDプログラムの学生達は2024年の3月末日に本学を修了予定です。今後も指導教員の先生とも密に連絡を取りながら、修士論文を完成させていく予定です。

2023.07.26

第4回キャンパス・アジア実務担当者会議の開催

7月26日に第4回キャンパス・アジア事業に関する実務担当者会議がシンガポールの南洋理工大学で開催されました。今回の会議は、オンラインと対面のハイブリッド型で実施されました。山東大学、成均館大学校、南洋理工大学及びラオス国立大学の実務担当者をはじめ、長崎大学大学院工学研究科や国際企画課の教職員も参加し、活発な意見交換が行われました。新型コロナウィルス感染症拡大後、ようやく山東大学の先生方と対面で会議が開催することができました。

この会議では、様々な議題について議論されました。特に、今年度に実施する「ハイブリット型短期プログラム」のオンライン講義について、学部生から大学院生まで、様々な学問分野や学年が異なる学生が集まっている中、講義の内容を分かりやすく理解してもらうための工夫等についても議論されました。また、課題となっているASEAN大学の学生への支援策(実渡航費用)についても意見交換を行いました。今年度より、ようやく山東大学の学生も実渡航ができるようになり、学生たちの交流が楽しみです。また、今年度の「日中韓ダブル・ディグリープログラム」及び「ハイブリッド型短期留学プログラム」の交流人数、進捗状況や問題点等について、意見交換が行われました。

国際コラボレーションラボ室は、すでに設置済みで、まずは長崎大学と山東大学との間での協定締結について会議でその詳細を議論されました。また、成均館大学校からも締結したいとの意向があり、今年度中に協定を締結できるように、今後準備していきます。特に国際コラボレーションラボは、本事業の重要なコンテンツの1つであり、DDP学生だけでなく教員間の研究促進と拡張が大いに期待されます。

2023.04.17

2021年度・2022年度の「事業年度報告書」を作成しました。

2019年から新型コロナウィルス感染症が全世界で流行している中、本事業の第3モードが採択されて2年が経過しました。海外留学が困難な状況が続く中、5大学間で試行錯誤をして、これまでの2年間で約60名以上の学生が本事業に参加することが出来ました。こうした長崎大学の国際的な取り組みが広く認知・評価されるとともに、ひいては日本と中国・韓国及びASEAN諸国との間の互恵関係が適切かつ持続的に構築されることを強く願っています。別添のとおり、2021年度と2022年度の実施報告をいたします。

「事業年度報告書」は右記リンクよりダウンロードできます。( 日本語版英語版

2023.04.13

『日中韓ダブル・ディグリープログラム』『ハイブリッド型短期留学プログラム』『英語スキルアップ講座』 R5年度 説明会・学生募集のご案内

R5年度に実施する世界展開力強化事業(Campus Asia Program)の『日中韓ダブル・ディグリープログラム』『ハイブリッド型短期留学プログラム』と『英語スキルアップ講座』の説明会を下記の日程で実施いたします。留学に興味がある人、留学のために英会話ができるようになりたい人、留学に興味がないけど英語を話せるようになりたい人、ぜひ説明会に参加してください。 詳しくは、下記のとおり、説明会を5回実施します。事前の申込が必要です。

日時:4/24(月)、25(火)、26(水)、27(木) 12:10-12:40
   4/28(金) 16:10-17:00
場所:工学部1号館3階 社会環境デザイン工学コース会議室
対象:工学部・工学研究科 全学生

※説明会は学部1年生からM2の全学生対象です。
※なお,DDプログラムはM1対象、ハイブリッドおよび英語スキルアップ講座は,全学年対象となります。
※英語スキルアップ講座は、年間を通して実施する予定です。

【事前登録URL・QRコード】
https://forms.office.com/r/ngsxsCg2zy

ご参加をお待ちしております。

お問い合わせ:世界展開力強化事業事務局
campus_asia@ml.nagasaki-u.ac.jp



2023.02.28

「大学の世界展開力強化事業」の第2回コンソーシアム会議及び第1回国際シンポジウムを開催しました

2月27日(月)工学研究科において、2021年に採択された「大学の世界展開力強化事業」の第2回コンソーシアム会議及び第1回国際シンポジウムを開催しました。

 

今回のコンソーシアム及びシンポジウムには、本学と中国・山東大学、韓国・成均館大学校、シンガポール・南洋理工大学、ラオス・ラオス国立大学の5大学の関係者らがハイブリッド形式で参加しました。2月27日は成均館大学校から教員9名・学生11名、ラオス国立大学から教員2名が来日し、山東大学及び南洋理工大学はオンラインで参加しました。

 

午前中は第2回コンソーシアム会議を開催し、松田浩工学研究科長を始めとした5大学の代表者から挨拶の後、鈴木誠二准教授が2022年度活動実績の報告、2023年度活動予定の提案し、意見が交わされました。

 

長崎大学 松田 浩 工学研究科長の挨拶

 

成均館大学校 Kyung Soo JUN 水資源専門大学院長の挨拶

 

また、5大学間で共同設置する「国際コラボレーションラボラ」について、西川貴文准教授が大学間の研究資源の共同利用、共同研究、特別講義の開催などのコンセプトを提案し、各大学の賛同が得られました。今後は、学生のみならず教員間の交流を活発化し,Joint research seminar や国際シンポジウムを開催していく予定です。さらに、これに関連して東京大学大学院工学系の長山智則教授による基調講演が行われました。

 

今後も5大学間で協力しながら、円滑かつ着実に事業を進めていきたいと思います。

 

西川貴文准教授の説明

 

長山智則教授の基調講演

 

コンソーシアム会議の様子

 

参加者全員による記念写真

 

午後からは「国際コラボレーションラボラ」の一環として、第1回国際シンポジウムが開催され、延べ60人以上が参加しました。今回のシンポジウムの特徴としては、本事業の同窓会組織を活用するところです。運営メンバーは第2モードの同窓生(DD学生2名及び現役の学生6名)が参加し、研究発表やシンポジウムの運営・企画を行いました。

 

オーラル発表は、2部屋に分かれて23名の学生が、対面あるいはオンラインで研究成果の発表をしました。10分間の発表をした後に5分間の質疑応答の時間が設けられ、活発な意見交換が行われました。また、同時にポスター発表も開催され、10名の学生の研究成果が特設HP上でオンライン配信されました。

 

学生たちの発表の様子

 

受賞式の様子

 

参加者による集合写真

     

シンポジウム運営委員会のメンバーからコメントを紹介します。

     

シンポジウム運営委員会リーダー

工学研究科システム科学専攻 博士後期課程 曹 文正さん

 

私はこのシンポジウムに参加できたことをとても嬉しく思います。このシンポジウムは、アジア各国の研究者が異なる分野で研究を行い、交流し合う貴重な機会であり、多くのインスピレーションやアイデアを得ることができました。また、この場を通じて、日本の研究者が自信と専心を持って取り組んでいる姿勢をアジア各国に向けて発信できたことも大変嬉しく思います。

 

このシンポジウムがスムーズに開催されるように、長崎大学と工学研究科の先生方から多大なる支援を受けました。そのおかげで、私たちは有意義な時間を過ごすことができました。心から感謝しています。今後も、学校がこのような活動を増やしていただけることを願い、また長崎大学の学生たちも参加できる機会が増えることを期待しています。

   

シンポジウム運営委員会メンバー

工学研究科情報工学コース 博士前期課程 竹下 真帆さん

 

私は今回のシンポジウムは、ポスター発表に参加するとともに運営委員会メンバーとしてZoomの管理や現地で発表する学生のお世話などを担当しました。私の専門は情報ですが、ポスター発表は他の専門の方の意見を聞ける貴重な機会となりました。キャンパス・アジアプログラムをより多くの人に知ってもらい、参加してもらえたら嬉しいです。

2022.11.15

令和5年度 韓国成均館大学校とのダブル・ディグリープログラムの募集開始

長崎大学工学研究科のキャンパス・アジアプログラム「アジアの大学間連携による持続的社会基盤整備を支えるグローバル人材育成事業」におて、韓国の成均館大学校と中国の山東大学とダブル・ディグリープログラムを実施しています。

令和5年度の成均館大学校とのダブル・ディグリープログラムの募集を開始します。令和5年度4月入学予定者が対象となります。

ダブル・ディグリープログラムとは、長崎大学と海外の大学の両方で学び、修了時に二つの学位を取得するプログラムです。このプログラムは,長崎大学で1年間学習し,成均館大学校に1年間留学します。渡航費や滞在費等の必要経費はほぼすべて負担します。この機会に,海外留学にチャレンジしてみてください。

令和5年度の学生の参加者募集要項はこちら

詳細な内容については、こちらまでお問合せください。
Email: campus_asia@ml.nagasaki-u.ac.jp

2022.09.22

ダブル・ディグリープログラム及び短期留学プログラムの学生が来日しました!

9月初旬に中国の山東大学から1年間留学予定のダブル・デイグリー留学の学生3名と韓国の成均館大学校から6カ月の短期留学の学生1名が長崎に到着しました。

9月5日にオリエンテーションが行われ、長崎大学の概要や今後の長崎大学での授業スケジュール、教員が紹介されました。さらに、国際コーディネータからによって、日本において日常生活を送っていく上で必要な諸手続きや注意事項などについて詳細に説明されました。

10月からの講義をスムーズに受講できるように、9月中に留学生全員を対象とした入学前教育プログラムを実施しました。主に初級レベルの日本語研修に加え、日本の生活に馴染んでもらうために、日本人学生とのレクリエーションも実施しました。今後は、日本のインフラ建設現場の視察も計画しており、こういった取組みにより、本学での教育・研究が有意義なものとなるように全力でサポートしていきたいと考えています。

2022.09.20

ハイブリッド型短期留学プログラムがスタートしました

第3モードから追加された「ハイブリッド型短期留学プログラム」がいよいよ8月から始まりました。このプログラムは,オンラインと実渡航を融合させた留学を通して,異文化や他国のインフラについて見識を深める,キャンパス・アジアプロジェクトの目玉の一つです。

今年度は新型コロナの影響を考慮しつつ、オプションとして実渡航とオンラインによる講義・演習を計画していて、中国・山東大学、韓国・成均館大学校、日本・長崎大学、シンガポール・南洋理工大学及びラオス国立大学から約30名の学生が参加し、延べ34回の講義を予定しています。

8月21日から26日に、成均館大学校から学生6名・教員5名及びラオス国立大学から学生2名・教員1名が実際に長崎を訪れました。第2モードのキャンパスアジア同窓生2名も参加・協力し、学生参加型で実渡航内容の企画・運営が実施されました。学生間の交流会では、英語によるインフラの整備状況の紹介や、同窓生卒業後の活動状況等を照会し、市内現場見学も長崎大学学生の企画の下,実施されました。現場見学では、本明川や雲仙普賢岳災害復旧工事現場、雲仙災害復興記念館等のインフラ建設現場の視察を実施し、日本のインフラ社会的背景及び日本の文化を理解する機会となりました。教員間の交流会では、事業の概要、進捗状況や今後の学生交流の課題などについて活発な意見交換が行われました。

一方,9月8日から9月15日に、シンガポール南洋理工大学に4名、9月14日から9月19日に、韓国成均館大学校に3名の学部生・大学院生が実渡航留学を実施しました。 シンガポール留学では、市内の近代的なインフラ施設を見学し,計画的に進められた都市計画について学び,南洋理工大学では,大学院博士課程の学生と意見交換をすると共に,最新のインフラに関する実験施設や研究室の見学を行いました。 韓国留学では、インフラ関連施設の康川洑と忠州ダムを見学し、文化体験はソウルの古宮、景福宮や古い町、北村を回るとともに,成均館大学校と水原華城を見学しました。今回の留学では意欲的に異文化について学び、成均館大学校や山東大学のキャンパスアジアに参加している学生たちとも積極的に交流し,有意義な経験を積めました。

残念ながら、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け山東大学の学生は実渡航に参加できませんでしたが、実渡航を行った長崎大学と成均館大学の学生から情報の提供を受けました。本プログラムでは、成果発表会が計画されており、学生たちがオンライン講義や実投稿留学を通じて経験したこと,学んだことを発表する予定にしています。

今回の参加学生が今後,「ハイブリット型短期留学」や「ASEAN拡張型短期留学」、「日中韓ダブル・ディーグリープログラム」などへ参加することを期待しています。